小学校で必要な備品の購入先

自分が子供の頃には当たり前にあった文房具屋さんですが、

今では近所で見かけることが少なくなりました。

そのため、小学校のプリントなどで準備を促されても

購入先で悩むことが出てきます。

この半年間で4つを使い分けることが効率的だと考えています。


①小学校での一括購入

絵の具や鍵盤ハーモニカ、縄跳びなど、学年全員が使うもので

案内が来ることあります。

既製品のため、後述のインターネットでの購入が割安な場合と

問屋卸価格で小学校での購入が割安の場合があります。


②インターネットでの購入

前述の文房具屋さんの数に関連するかもしれませんが、

私が小学生だった時に比べ、体操着などの学校指定が

緩くなっている傾向にあるようです。

(色や形だけの指定のみなど)

そのため子供が気に入ったものを購入できるのは良いかもしれません。

amazonや楽天など条件が揃えば、翌日には手元に届くのも魅力です。


③近所のスーパー
④ショッピングセンター

文房具屋さんが減った弊害として、近所の実店舗で購入することが

かえって難しくなってきています。

私の近所では、雑貨や衣料品を取り扱っているスーパーがかろうじて

小学校に必要な体操着や水着、水泳帽を取り扱っていました。

もし、近所にそのようなところが無い場合には、

アリオやイオンなどのモール型のショッピングセンターまで

足を伸ばす必要がありそうです。

時代が変わっても、突然必要になること求められる学校備品。

どこでどんなものがどのくらいの期間で確保できるか、

知っておくと良いかもしれません。

ちえラボラトリー

町田市南町田で未就学児を持つ家族向けのイベントを企画しています。 文化やスキルを活かした家族では出来ないイベントを通じて、地域にあるお店や人との接点が作れるお手伝いを目標としています。

0コメント

  • 1000 / 1000